慶應SFC環境情報学部合格体験記 H>Kさんの場合

<お名前>

H>K

<プロフィール>

東京の男子校出身
予備校 駿台、都内予備校
部活 硬式野球部

<受験形態・合格年度>

合格年度 = 2012年度
受験学部 = 総合政策・環境情報学部
合格学部 = 総合政策学部

<予想得点>

(総合政策)

受験科目 = 英語および数学
英語得点 = 9割
数学得点 = 10割
小論文得点 = 8割

(環境情報学部 参考)

英語得点2 = 7割
数学得点2 = 10割
小論文得点2 = 5割

(センター得点参考)

英語(筆記)188 
リスニング 50
数学1A 82
数学2B 80
現代文 78

<併願校>
慶應義塾大学経済学部 
早稲田大学社会科学部、商学部、人間科学部、スポーツ科学部 

<慶応SFCを受験するまでのいきさつ>

浪人のときに通った予備校にSFCに通っている卒業生が多くいたため。
文理融合ややりたいことはなんでもできるといったスタイルに惹かれた。

<慶応SFCへの期待>

SFCの魅力は志の高い仲間が集まっていることです。自分の将来進みたい道や目的にあわせて研究や仲間とともに勉強できることがなによりも楽しいです。

-入試対策-

<英語>

語彙 単語王2202 ソクラテス英熟語 頻出英熟語問題1000 101 American English Idioms/proverbs
   英検準1級語彙・イディオム500 英熟語ターゲット 
文法 English Grammer Tips1,2
長文 SFCの過去問20年分 洋書(ROAD LESS TRAVELED/REMEMBER WHO YOU AREなど)
精読 思考訓練の場としての英文解釈1、2

<数学>

SFCの過去問20年分
早稲田大学商学部、社会科学部、人間科学部、スポーツ科学部7年分
慶應義塾大学経済学部10年分
MARCH大学3年分
青チャート5周
文系数学の核心3周

<小論文>

慶應義塾大学経済学部、法学部、文学部、SFC、早稲田大政治経済学部AO入試、スポーツ科学部、国際基督大学の過去問、予備校の演習テスト計70本
論理トレーニング 毎日ニュースを1つ選んで、そこから引き出される社会的問題点(50字)、その具体的解決策(100字)を55日分
日本の論点3周

<その他受験に関するアドバイス>

慶應に入ることだけを考える。
MARCHに合格しなくても早慶に合格するということもあるので、最後まであきらめずに闘ってほしい。
慶應SFCは奇跡が起きる可能性を大いに秘めた学部なのでぜひ皆さんにチャレンジしてもらいたいと思います。

<最後に一言>

慶應SFCに入れて今本当に充実しています。
未来からの留学生として皆さんがSFCに入れることを祈っています。

<追加の質問>

(1.小論文の過去問演習に関して、過去問はどのように学習されていましたか?各
問題の回答に対し添削等は受けましたか? また、かなりの分量かと存じますが、
どれくらいのペースで小論文の演習をされましたか?(週に数本とか?)

SFCの過去問については
英語は総合政策学部10年、環境情報学部10年
数学は総合政策学部13年、環境情報学部11年
やりました。

過去問演習は人によっては傾向を知るために2、3年分くらいでよい、という人が多いですが、SFCのように問題傾向があれだけはっきりしているので過去問演習がものをいうと思い多く演習しました。

小論文の過去問演習は特に時間を気にせず、課題文の内容をよく吟味し、それについてネットで調べたりして知識を深めてから書くようにしていました、1本につきSFCの論文なら1日かけて書く、といったスタイルで行っていました。制限時間内に書く練習はセンター後の予備校の演習テストで行いました。
添削は予備校の大学生のチューターと父にやっていただきました。受験で論文を書いてきた人に添削を受けると解答のコツを抑えているので非常に効果的でした。また、小論文は社会的問題について扱うので社会を経験してきた社会人に聞くのが1番と考え、父にもたくさん意見をもらいました。
9月までは2週間に1本のペースで、9月からは1週間に2、3本のペースで書いていました。

(2.SFC以外の慶應他学部及び、早稲田など他大学の小論文の過去問演習をされて
おられますが、特にSFC対策に役立ったという、SFC以外の過去問はありましたか?)

SFC対策に役に立ったのは慶應法と早稲田政経AOの問題でした。
慶應文は具体的になってしまいSFCの論文に応用しにくかったのですが、慶應法と早稲田政経AOは抽象度が高く応用しやすかったです。

(3.上記と類似する質問ですが、SFCの数学対策として役立った他学部・もしくは
他大学の過去問はありましたか?)

慶應経済、慶應商学部の数学の問題には多く取り組みました。同じ慶應なので出題傾向は似ている印象を受けました。
その他にはMARCH大学の数学の問題は穴埋め形式も多く役に立ちました。明治、立教がおすすめです。
あと、記述形式を演習するならレベルの高くない国公立大学の文系数学の問題もいいと思いました。

(4.「論理トレーニング 毎日ニュースを1つ選んで、そこから引き出される社会
的問題点(50字)、その具体的解決策(100字)を55日分」
に関して、もし可能でしたら具体的にどのようなことを書くのか教えていただけますか?)
論理トレーニングの例
課題
今春の国公私立大入試で、書類審査や面接を組み合わせて選考する「AO入試」による入学者が前年度より1344人少ない5万1895人となり、00年度の調査開始以来初めて減ったことが25日、文部科学省の調査で分かった。実施する大学、学部数は増えており、同省は「入学者減の原因を知るため、今後も推移を見ていく必要がある」としている。AO入試入学者の内訳は、私立大が同1330人減の4万8654人、公立大が139人減の537人。一方、国立大は125人増えて2704人。国公私立大全体の募集人員57万1726人に対し志願者数は延べ379万4601人で、志願倍率は前年度と同じ6.6倍だった。(毎日新聞)
解答
(問1)子供の意思を無視した一方的な教育は、個性の喪失を促進させ、社会で通用する個人的な能力精製の場を失う。
(問2)子供の可能性は無限大である。その可能性を最大限に活用するには、様々な物事に触れる必要がある。県に一つは、あらゆる職業を体験できる小学生向けの施設を作り、必ず一回は学校で行かせる制度を確立する。
といった感じです