慶應SFC環境情報学部合格体験記 わっちょり さんの場合

<お名前>

わっちょり

<プロフィール>

元士官学校の男子校です。
趣味はジャグリング、映像制作などです。
<受験形態・合格年度>
受験学部 = 総合政策・環境情報学部
合格学部 = 総合政策学部
合格年度 = 2014

<予想得点>

(総合政策学部)

英語得点 = 5~6割
小論文得点 = 8~9割
(環境情報学部 参考)

英語得点 = 5~6割
小論文得点 = 7~8割

<併願校>

ICU
青山学院大学総合文化政策学部

<慶応SFCを受験するまでのいきさつ>

私の高校では、2年に上がる際に文系、理系とクラスが別れ、その時に私は理系科目が苦手という理由で文系コースへ進みました。しかし、元々パソコンいじりが好きだった私は情報系の勉強をしたくなり、文系科目で受験できる大学を探していた時にSFCを見つけました。

<慶応SFCへの期待>

チャレンジしやすい環境なのが魅力的です。
AO入試で入ってきた色んな分野の専門家から刺激を受け、刺激を与えられたらと思います。

-入試対策-

<英語>

単語は元々やっていたものに加えて、英検準一級対策用の単語帳をやりました。
これをやると、SFCの英文と言えども、知らない単語は結構減ります。
また、最近のSFCの内容補充は、文法というよりは前後の関係から推測する問題が多いと感じたので、文法は春に一冊やったぐらいです。英文解釈も同様、あまりゆっくりやっていても仕方ないと思い、春に1冊やったぐらいです。
背景知識を養う方法としてACADEMICを使っていました。自分は和訳をひたすら読んで、英文は時たま読み流す感じで使いました。意外と、ここで学んだ背景知識が小論のネタに役立ったりします。
過去問はあまり遡らずに、最新5年をひたすら繰り返して正答率を上げていました。
あと、洋書、英語のマンガ、英字新聞、洋画に触れたりして、英語に親しむようにしてました。

<小論文>

自分は予備校に通ってなく、小論を見てくれる先生がいなかったので、友達と相互添削をやっていました。
5月辺りで政治経済に興味を持ち、1日1冊以上のペースで本を読んだりしていた月もありました
そのおかげか、以前は苦手だった総合政策の問題がすごく分かりやすくなりました(以前はタカ派?大きな政府?なにそれ?というレベルだったので…)また、そこで読解の能力も上がったのだと思います
9月頃から塾に通い始め、本格的に小論を始めました。
その頃から週に一回は過去問を解いていました。
直前期の1月からは一日1つのペースで過去問を解くことにしていました。(毎日は無理でしたが)
自分は過去問を両学部で50年分くらい入手していて、それを全てやりました。
なので、足切り超えれば絶対受かる!というレベルくらい小論に関しては自信がつきました。

<その他受験に関するアドバイス>
SFCは小論が大事です。
学科の過去問が合格最低点をコンスタントに超えるなら、小論に重点を置いた勉強にシフトした方が良いと思います。
試験前日は、試験と同じ時間帯で過去問を解いたら、単語とか読むぐらいにして休んでリラックスした方が良いと思います。ガッツリやると、前日なのに必死になってる自分に焦りを感じてしまうので。

<最後に一言>

SFCの試験は小論を見れば分かるように、自らの経験を問われる問題が出たりします。
ひたすら机とにらめっこをしている勉強だけでは合格は難しいです。
なので、よく遊び、よく学び、よく寝ましょう。
ちなみに、自分は小論の過去問で行き詰まった時は外へ出かけていました。案外アイディアが浮かんだりします。

<追加の質問>

・相互添削について(どうやってやるか、どのようなやり方か、どれくらいのペースか)

基本週1ペースで各自が交互に隔週で過去問のお題を出し合っていました。
添削では、文法的におかしくないか、設問に答えられているかを注目して行っていました。内容については論理が破綻していない限り、言及しませんでした。

・読んで役立っただった本は?

個人的に良いと思う本は小論を書く上では知的複眼思考法とソーシャルデザイン、政治経済としては竹中教授の本を中心に読みました。他にもSFCの教授の本は結構読みました。