慶應SFC総合政策学部合格体験記 やる時はやる男さんの場合
<お名前>
やる時はやる男
<プロフィール>
東京のベッドタウンの偏差値60前後の高校出身。
予備校は行ってないです。
趣味はスポーツ観戦とお笑い視聴。
受験学部 = 総合政策・環境情報学部
<受験形態・合格年度>
受験学部 = 総合政策・環境情報学部
合格学部 = 総合政策学部
合格年度 = 2015
<予想得点>
総合政策
受験科目 = 英語
英語得点 = 7.5割
小論文得点 = 7.5割
環境情報学部
受験科目 = 英語
英語得点 = 8割
小論文得点 = 4割
(センター得点 = 英語 8割)
<併願校>
なし
<慶応SFCを受験するまでのいきさつ>
慶應SFCに知り合いがいて、その人達からSFCの良さを教えてもらい 、自分のやりたいことがSFCでみつかったため、受験を決意しました。
<慶応SFCへの期待>
IT&経営&語学スキルの向上
憧れの村井純教授の講義
部活動 などなど
-入試対策-
<英語>
SFCの英語は細かい文法・語法の知識よりも、単語力(できれば熟語力も)&長文への慣れが勝敗を決めると思います。
私は単語力向上のために、速単必修&上級編・DUO3.0・パス単英検準一級の4冊を全て7周ほどしました。また、様々な長文(種類は後述します)を読んでいく中で、わからなかった単語・熟語(上記の4冊の単語帳に乗っていないもの)を全て大学ノートに書き留め、意味を調べて、自作の単語帳を2冊作りました。この2冊の自作の単語帳も5周程したと思います。この計6冊の単語帳でSFCの英語に対抗しうる単語力をつけました。実際これだけやればわからない単語はほぼなくなります。
次に長文への慣れですが、これに対しては私は、慶應・早稲田の過去問を解きまくることにしました。解いた過去問は以下の通りです。
・総合政策学部 14年分
・環境情報学部 5年分
・慶應 理工学部 7年分
・慶應 商学部 5年分
・早稲田 政治経済学部 7年分
・早稲田 法学部 7年分
・早稲田 文学部 7年分
・早稲田 教育学部(文科系) 7年分
・早稲田 国際教養学部 2年分
・早稲田 スポーツ科学部 4年分
これだけ早慶レベルの長文を読みまくれば、さすがに当日の入試でも足切りは超えるだろう、という自信が付きました。市販の英語長文対策の参考書は何も使っていません。赤本の方がより実践向けで、役に立つと思ったからです。予備校に行ってなかったのですが、学校の進路指導室という教室に、上記の赤本のほとんどが置いてあったので、実際にかかった費用は総合政策&環境情報学部の赤本1冊づつの値段のみです。その様な予備校or学校の赤本が沢山置いてある場所を活用すれば、参考書代を節約できると思います。また、最初からSFCの長文を読み始めると長すぎ&難しいすぎで大変だと思うので、最初は早稲田のスポーツ科学部などのそこまで難しくない長文などから始めて、順に難しい長文にトライして行くのがいいと思います。
<小論文>
SFCの小論文は特殊なので、市販の小論文対策用参考書はほとんど役に立たないと思います。私も何冊か読みましたが、役に立っていない気がします。市販の参考書よりもネット上にある攻略サイトや合格体験記といったものから、SFCの小論文について学ぶ方が、よっぽど効果的かと思います。ネット上のサイトのみで、書き方や書く内容といったものがほとんど学べると思います。実際に私は、ネット上のサイトのみで、SFCの小論文について大体のことを理解しました。そのため、予備校にも行かず、また、学校の先生にも1回も小論文を添削してもらわなかったのですが、全然大丈夫でした。
また、SFCの小論文の対策のとして私がやっていたことは、全てのものに「問題発見・解決」を見出すことです。日常的なものから社会的なものまで全てです。例えば日常的なものだと「東京オリンピックの時には外国人増えるから電車足りなくなりそうだなー。人の数に応じて電車の本数を変えるシステムにできないかな。」などです。社会的なものだと「日本人の英語力が向上しないのは、米国との文化や国民性が違いすぎるからじゃないかな。米国のライフスタイルを真似てから英語を教える英語教育方針にすれば英語力あがりそうだな。」みたいな感じです。内容はちょっとめちゃくちゃかもしれませんが。この様に、様々なものに対して、「問題発見・解決」を取りいれた自分の意見を持っておけば、入試当日も書く内容がサッと浮かぶと思います。実際に私は2015年度のSFCの本入試の小論文の「自作の指標」と「30年後に発明したもの」も、すぐに何の問題に対し、どんな解決策(指標・発明したもの)が必要か、といったことがすぐに閃き、書く内容が浮かびました。環境情報学部の方は失敗してしまいましたが。(理由は後述します) 結構この対策はオススメです。
<その他受験に関するアドバイス>
参考書や勉強法は上記の通りです。
他にアドバイスを挙げるならば、勉強に対してご褒美を与えることです。私は夜の12時まで勉強したら、そこから30分から1時間は、YouTubeでスポーツやお笑いを見ていい、と自分でルールを作って、勉強に対するご褒美を与えていました。これは勉強を長続きさせることに繋がります。
<最後に一言>
参考書や勉強法は上記の通りです。
他にアドバイスを挙げるならば、勉強に対してご褒美を与えることです。私は夜の12時まで勉強したら、そこから30分から1時間は、YouTubeでスポーツやお笑いを見ていい、と自分でルールを作って、勉強に対するご褒美を与えていました。これは勉強を長続きさせることに繋がります。
最後の伝えたいことは2つあります。 1つは、時計を絶対に忘れないことです。私は1日目の総合政策学部の入試の時にはしっかり時計を持って行ったため、小論文のペース配分をしっかり考えることができ、浮かんだ案に対して、しっかりした論理性でそこそこの内容のものが書けたと思います。しかし、2日目の環境情報学部の時には、時計を忘れてしまい、小論文の書く内容は浮かんだのに、時間がわからないことに焦りすぎて、ペース配分が狂い、論理性がめちゃくちゃな文章になってしまったと思います。言い訳になっちゃうかもしれませんが、この時計の有無が、両学部の合否を分けたと私は考えています。とにかく、時計は絶対に忘れないでください。 2つ目は、周りの状況のことです。いくつかの合格体験記に「周りが帰国子女ばっかだった。周りの学生は小論文ほとんど埋めることができていなかった。」などの内容が書かれていました。そのため私も、そんな感じなんだと思って試験に臨みました。しかし、私の教室にはほとんど帰国子女がいなくて、さらに、周りのほとんどの学生が小論文を9割ほど埋めていたと思います。合格体験記に乗っていることを信じすぎると「あれ?違う…」と感じてしまうと思います。
慶應SFCに行きたい!という強い思いがあれば、それが努力に繋がり、結果に繋がると思います。みなさんのことをSFCで待っています。頑張ってください。